ロゴの使用料について
本記事ではロゴの使用料についてご説明させていただきます。
あくまで私個人のやり方ですので予めご了承くださいませ。
.
.
1_ロゴの著作権について
制作したロゴの著作権は制作者(私)に帰属いたします。
そのため、納品したロゴの無断での改変・二次利用はお控えいただいております。
しかしお客様によっては、こちらで制作したロゴをその他媒体(HP、名刺、フライヤー、看板等々)に二次利用したいという方も多くいらっしゃると思います。
デザインの著作権に関して私自身も多くの記事を見てリサーチしましたが、著作権譲渡を行う際にはデザイン費の数倍、数十倍の金額が別途でかかるという場合がほとんどです。
著作権譲渡を行えば、クライアント様の自由にロゴをお使いいただける他 ロゴ自体の改変等も可能ですが、やはり予算はなるべく抑えたいところだと思います。
2_私が提案するプランについて
上記を踏まえ私が考えたプランが、
① 私自身が制作したロゴであるということをあらゆる媒体で公表しても良いこと
② ロゴのデザイン自体の改変はお控えいただくこと
を条件に、ロゴを他媒体にご自由にお使いいただける「ロゴ使用権の譲渡」となっております。
ここでは著作権の譲渡を行わないため、納品後にロゴのデザインの変更をご希望される場合は別途修正料をいただく形となりますが、あらゆる媒体にロゴをご自由にお使いいただくことができます。
制作者(私)の許諾や二次利用料の支払い等が後々発生することはございません。いわば買い切りプランとなります。
3_使用権の有無による比較
納品に関して
《使用権ありの場合》
ロゴ使用権を譲渡する場合はjpg,pngデータに加え、今後の二次利用を考えai,pdfデータも納品させていただきます。
《使用権なしの場合》
ロゴ使用権を譲渡しない場合はjpg,pngデータのみの納品となります。
使用可能範囲に関して
《使用権ありの場合》
先に述べた通り、ロゴデザイン自体の改変を除いて様々な媒体にご自由にお使いいただくことができます。
《使用権なしの場合》
ロゴ使用権を譲渡していないロゴに関しては、私的利用の範囲(それによって利益が発生しない範囲でのロゴ使用)及びSNSへの画像投稿のみ可能となります。
.
.
以上が私の提案する「ロゴ使用権の譲渡」プランについての説明となります。
ロゴ使用料の譲渡については、制作料に加え別途¥30,000+taxをいただいております。(2021/12/2時点)
一般的な著作権の譲渡にかかる費用と比べますとかなり低い金額でロゴをご自由にお使いいただけるかと思いますので、ぜひご検討ください。
もちろんご要望あれば、証明書の発行含め著作権の譲渡も可能ですのでご相談ください。
.
.
ao
0コメント